- HOME>
- 歯茎から出血
歯茎からの出血、その原因と対処法

ブラッシングや食事の際に歯茎から出血したことがあるという方は多いと思います。
歯茎からの出血を改善するためには、具体的な原因を洗い出して適切な処置を行う必要があります。
歯茎から出血する原因
口腔内に大きな傷などがない場合、ほとんどのケースは歯周病が原因となる出血です。
以下では、歯茎からの出血が起こる口腔トラブルとその治療方法について解説していきます。
歯茎の下まで進行している虫歯がある
歯茎にまで影響を与える虫歯があると、その部分が炎症によって出血することがあります。
被せ物治療をした部分が合っていない
被せ物治療後に出血が見られる場合、被せ物が合っていないことが考えられます。
被せ物と歯の境目にプラークがたまり、炎症を起こすケースは珍しくありません。
歯肉炎や歯周病で歯茎が炎症を起こしている
歯茎からの出血で最も多い原因が歯周病です。
割合で見ても、9割以上が歯周病によるものだと言われています。
歯周病は、プラークや歯石が歯茎と歯の間に溜まり、炎症を起こすことから始まります。
初期の歯周病は軽度の炎症程度ですが、進行するとひどい出血や歯の脱落も見られるようになります。
根の根っこの炎症
歯の根っこの治療をすると、その際に細菌が侵入して炎症を起こすことがあります。
この場合、根の付け根部分を押すと痛みがあったり、出血したりします。
歯茎から出血があった場合の原因別対処法
歯茎から出血しているのが気になるけれどすぐに歯医者に行けないときには、とりあえずの応急処置で出血を抑えるようにしましょう。
とはいえ、長時間の出血など明らかに異変がある場合には早急な受診が必要です。
数分経っても止まらない、出血量が多いという場合は必ずクリニックへご相談ください。
以下では、原因ごとの対処法について解説していきます。
過度なブラッシングによる出血
過度なブラッシングによる出血は、2~3日の間、歯茎に痛みが残ることがあります。
少しずつ回復していきますが、同じ箇所をまたこすってしまうと再度出血してしまうこともあるため注意が必要です。
また、固い歯ブラシを使用していると出血するという方は普通の固さ、もしくは柔らかめのものに変更してみましょう。
歯間ブラシやデンタルフロスの失敗による出血
ブラッシング同様、ケア中に歯茎を傷つけてしまうことは良くあります。
歯茎の傷は2~3日で回復しますが、歯肉退縮が起こる可能性があるため注意が必要です。
歯間ブラシやデンタルフロスでよく失敗するという方は、サイズの見直しをしたり、予防歯科でケアグッズの使い方を教えてもらったりすると良いでしょう。
歯周病による出血
歯周病が中等度まで進行すると、歯磨きのたびに出血することがあります。
歯周病によって炎症が起こっていると、血が出るのは当然のことなのでそれほど気にする必要はありません。
出血があってもきちんとブラッシングを続けることで歯茎が引き締まっていくので、無理のない範囲でケアを続けていくようにしましょう。
歯周病を抱えていることのリスク
歯周病は、放置していると最悪の場合、歯を失う可能性があります。
また、歯周病はお口の中だけの問題では済まず、進行するにつれて糖尿病や心臓疾患などさまざまな疾患につながります。
ストレスや過労が原因の出血

過度なストレスや過労を抱えている方は、歯周病になるリスクが高くなります。
前提として歯周病は免疫の病気のため、体調が崩れたときに発症します。
急に口臭が強くなったり出血が多くなったりした場合には、早めに歯科医院で処置を受けるようにしましょう。
歯茎からの出血に関する、よくある質問
最後に、歯茎からの出血について患者様からよくある質問を幾つかご紹介していきます。
怪我による外傷や歯周病以外に、原因として考えられるものはありますか?
被せ物や入れ歯が合っていなくて知らないうちに歯茎が傷ついている、歯が欠けて口の中を怪我してしまっているなどのケースもあります。
また、ごくまれに腫瘍などが原因となるあります。
出血があったら歯医者に行った方がいいですか?
今回お伝えしているように、出血には、さまざまな原因があるため、一概に治療が必要であるとは言い切れません。
しかし、歯周病の進行や腫瘍など重篤な状況も考えられますので、一度受診して原因を明確にすることも大切です。
子どもの歯茎からの出血は、なぜ起こりますか?
お子様もケアが不十分な状態が続くと歯周炎を起こすことはあります。
歯磨きのたびに歯茎から出血する場合には、早めに歯周病の検査を受けてみることが大切です。
また、子どもの出血は抜けかけの乳歯が影響していることも考えられます。
ブラッシング中の出血が歯周病のはじまりというのは本当ですか?
正確には、出血が起こる時点で歯周病の進行が始まっていると言った方がいいかもしれません。
炎症で歯肉に血がたまり、ブラッシングの刺激によって出血するようになります。
出血する箇所の歯茎がブヨブヨしていたり、見た目にも引き締まっていなかったりする場合には歯周病の治療を行う必要があるため早めに歯科医院に相談するようにしてください。
つい強く磨き過ぎてしまい、いつも血が出ますが問題ないですか?
力が強い方は、なるべく柔らかめの歯ブラシを使うことをおすすめしています。
歯ブラシが合っていないことで歯茎を傷つけてしまうと、歯茎が下がるなどの原因になることもあります。
正しいブラッシングを知りたいという方は、歯科衛生士によるブラッシング指導を受けてみるのも良いでしょう。