年代別のお悩み

  • HOME>
  • 年代別のお悩み

年齢ごとに見るお口のお悩み

口腔内環境は、年齢によってどんどん変化していきます。
今回は、生まれたばかりの赤ちゃんから老年期までのお口の特徴やお悩みを年代に分けて解説していきます。

生まれたばかりの赤ちゃんのお口について

生まれたばかりの赤ちゃんのお口について

生まれたばかりの赤ちゃんは、基本的にはまだ歯が生えていません。
また、お口の中にも虫歯菌自体が存在しません。
そのため、口腔トラブルが起こる可能性は限りなく低いです。
虫歯菌を持たない状態を長く維持できれば、将来的に虫歯になるリスクを抑えられます。
そのためにも、まずは親御様などまわりの家族が虫歯のない状態を作っておくことが重要です。

よくあるお悩みとポイント

多くの赤ちゃんは、生後半年くらいで乳歯が生え始めます。
歯が生えてきたら、どのようにケアをすべきか悩んでしまう方も多いかと思います。
始めのうちは、ガーゼや歯磨きナップを用いて歯を拭き上げてあげるくらいで大丈夫です。
なるべく赤ちゃんが虫歯菌に感染しないように、食器や飲み物はしっかり分けてあげることがポイントです。

0歳〜1歳ごろのお子様のお口について

0歳〜1歳ごろのお子様のお口について

虫歯は、虫歯菌に感染することで発症します。実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、もともと虫歯菌は存在していません。しかし、生後6ヶ月頃に歯が生え始めると、身近にいる家族などから虫歯菌がうつる可能性があります。そのため、感染のタイミングをできるだけ遅らせることが、将来的な虫歯リスクの軽減につながります。

よくあるお悩みとポイント

赤ちゃんと接する家族全員が虫歯の治療を受け、できるだけお口の中の虫歯菌を減らしておきましょう。乳歯が生え始めたら、ガーゼで優しく拭くなどして、早い段階からお口のケアを習慣化しましょう。

1歳〜3歳ごろのお子様のお口について

1歳〜3歳ごろのお子様のお口について

この時期になると、乳歯が生えそろい、歯磨きの習慣をつけてあげる必要があります。
乳歯は永久歯よりも柔らかく、虫歯に対する抵抗力も低い状態です。
一度虫歯になると、永久歯よりもかなり早く進行してしまうという特徴もあります。
虫歯になってからの治療は、どうしてもお子様の負担になってしまうので、まずは虫歯にならないための予防を重視することが非常に大切です。

よくあるお悩みとポイント

この時期は「子どもの虫歯が心配」という声が最も多いのではないでしょうか。
虫歯になるリスクを抑えるためには、甘いものを極力控えること、食事や間食の時間を決めてダラダラ食べにならないようにすること、きちんと歯磨き習慣を持つことが大切です。
また、乳歯が生え揃ったら定期的に歯科医院で予防ケアを受けることも習慣化していくことが大切です。
歯科医院でフッ素塗布やクリーニングを受けて、しっかりと虫歯を防いでいきましょう。

3歳〜6歳ごろのお子様のお口について

3歳〜6歳ごろのお子様のお口について

小学校に入学するまでには、お子様自身で毎日の歯みがきをするように習慣をつけてあげてください。
まだうまく磨けないこともあると思いますが、それでもきちんと歯ブラシを持つという習慣をつけることが重要です。
成長期のお子様は骨もやわらかいので、この時期以降の指しゃぶりや頬杖は、歯並びを大きく乱してしまうことがあります。

よくあるお悩みとポイント

この時期のお悩みとして多いのは、ブラッシングに関するものと歯並びに関するものです。毎日の歯磨きについては、上記でも触れましたが上手でなくていいのでとにかく習慣をつけてあげましょう。
その上で親御様が仕上げ磨きをしてあげることができれば、お口の中を綺麗に維持していけるでしょう。

6歳〜15歳ごろのお子様のお口について

6歳〜15歳ごろのお子様のお口について

6歳ごろになると、お口の奥に永久歯が生え始め、前歯も生え変わりがスタートします。
正しく生え変わり、歯並びがきちんと維持できているかをチェックするためにも、定期的に歯科医院でチェックを受けるようにしましょう。
また、永久歯に生え変わるタイミングで歯並びが乱れてきたと感じる場合には、早めに矯正治療を行うことが重要です。

よくあるお悩みとポイント

これから生えてくる永久歯が虫歯にならないよう、毎日のケア習慣は徹底しておくことが大切です。
また、お子様の「歯が痛い」というサインは放置せず、早めに受診するようにしましょう。
乳歯の虫歯を放置していると、当然永久歯も虫歯になりやすくなってしまいます。

15歳以上、20代ごろまでのお口について

15歳以上、20代ごろまでのお口について

この頃には、28本の永久歯がしっかりと生えそろい、親知らずが生えてくる方も多くなります。
親御様の管理期間も終わり、ご自身で歯の健康について考えたり、治療を検討したりすることになるでしょう。
歯並びが気になる、虫歯治療をしたいなどのお悩みを相談できる歯科医院を持っておくことをおすすめします。

よくあるお悩みとポイント

ご自身でデンタルケアの知識を得ることが大切です。
予防のための習慣を身につけ、健康なお口を維持していきましょう。
よくあるお悩みとしては、永久歯が生え揃った時点で歯並びが乱れたというものが多くなってきます。
歯並びのチェックのためにも、定期的な検診を受けるようにしましょう。

20代〜40代ごろのお口について

20代〜40代ごろのお口について

30歳ごろからは、虫歯だけでなく歯周病にも気をつけるようにしましょう。
歯周病は、日本の成人の約8割がかかっていると言われるほど日本人に多い口腔疾患です。
初期段階ではそれほど自覚症状がなく、進行すると歯茎の腫れや出血、口臭などが目立つようになります。
お口の不調に気づいたときには、できるだけ早くご相談ください。

よくあるお悩みとポイント

虫歯だけでなく歯周病についての知識を得て、予防につなげてください。
数ヶ月に一度のクリーニングをはじめ、お口の状態を知るための定期健診を積極的に活用しましょう。

40代以降のお口について

40代以降のお口について

虫歯や歯周病だけでなく、歯の脱落を防ぐための予防歯科にも力を入れていきましょう。
お口まわりを健康的に美しく保って、いつまでもご自分の歯で過ごせるようにしましょう。

よくあるお悩みとポイント

毎日のセルフケアをしっかり行うこと、定期健診を引き続き受けることが重要です。
歯のぐらつきや着色、虫歯、歯茎の下がりなどが気になる場合も早めの対策が必要です。

老年期(60歳以上)

老年期(60歳以上)

近年、人生100年時代と言われる中で、80歳になっても20本以上の歯を維持することが健康寿命の延伸につながるとされています。そのためには、毎日の丁寧な口腔ケアを欠かさず行い、歯科医院での定期検診を受けることが大切です。

よくあるお悩みとポイント

ご自身の歯の本数やお口の状態に応じて、入れ歯やインプラントなどの治療が必要になることもあります。さらに、食事を中心とした生活習慣の見直しも、お口の健康を維持する重要なポイントです。痛みや違和感がなくても、定期的に歯科検診を受け、長く健康な歯を保ちましょう。

06-6262-2566

お問い合わせ