- HOME>
- 歯周病治療
歯周病の原因と症状
歯周病とはどんな病気なのか?
歯周病とは歯周組織で起こる症状の総称で、歯肉(歯茎)で炎症が起こる「歯肉炎」と、症状が歯周組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)まで広がる「歯周炎」に分けられます。
歯周病はお口の中の歯垢(プラーク)や歯石などの汚れに棲みつく歯周病菌に感染することで起こり、初期にはほとんど自覚症状は現れませんが、進行すると歯茎で腫れや出血が起こり、さらに病状が進むと歯槽骨(歯を支える骨)が破壊されて歯を失うことに繋がります。
現在、日本の成人の約80%以上が歯周病にかかっていると言われていて、歯を失う一番の原因とされています。
歯周病の症状は?
初期の歯周病では目立った自覚症状が現れませんが、進行するにつれて次のような症状が現れます。
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎に違和感がある
- ブラッシング時に出血する
- 歯茎から膿が出る
- 歯がグラグラと動く
- 歯が伸びたように見える(歯茎が下がった)
- 歯と歯の間に隙間ができ、ものがよく詰まる
- 朝起きた時、口の中がネバネバする
- 口臭がする
など
全身の健康にも影響をおよぼす病気です
歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響をおよぼす病気であることがわかっています。
その顕著な例として、糖尿病が挙げられます。
糖尿病患者の方は歯周病になりやすく、歯周病になると血糖コントロールが悪くなって病状の悪化を招く恐れがあるとされています。
さらに歯周病の方とそうでない方を比較した時、致命的な心臓発作を引き起こすリスクが約3倍高いと言われています。
そのほか、脳血管疾患、狭心症、 動脈硬化、早産・低体重児出産などの全身疾患とも深い関わりがあるとされていますので、お口の健康だけでなく、全身の健康を守るためにも歯周病は放置せずきちんと治療を受けて治すようにしましょう。
歯周病の進行と治療内容
歯肉炎
歯肉(歯茎)で炎症が起こっている状態で、ブラッシング時に出血しやすくなります。
歯槽骨(歯を支える骨)などの歯周組織にはまだ進行しておらず、歯周ポケット(歯と歯茎の境目)も1~3mm程度です。
この段階であれば、歯石除去や効果的なブラッシングなどで治癒をはかることが可能です。
軽度歯周炎
歯肉の炎症が進行して、歯槽骨が破壊され始めた状態です。
歯周ポケットは3~4mm程度まで深くなります。
この段階でもまだ目立った自覚症状は現れず、歯石除去や効果的なブラッシングなどで治癒をはかることが可能です。
中等度歯周炎
歯槽骨が破壊され始めて、歯肉の炎症やブラッシング時の出血のほか、冷たいものがしみたり、歯が浮くような感覚があったり、指で押すと歯がグラグラ動くなどの症状を感じるようになります。
歯周ポケットも5~6mm程度まで深くなり、専門的な歯周病治療が必要になります。
重度歯周炎
歯槽骨が2/3以上破壊された状態で、歯周ポケットも7mm以上まで深くなり、歯の動揺(グラつき)が激しくなります。
この段階まで進行すると歯茎が下がり、歯が伸びたように見えたり、歯周ポケットから膿が出て口臭が発生したりします。
このまま放置すると最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうことがあるため、専門的な歯周病治療が必要になります。
歯周病の検査
検査結果に応じて適切な治療計画をご提案
歯周病治療を開始する前に、お口の中の現状や症状の程度を把握するために各種検査を実施いたします。
歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響をおよぼすものですので、検査では位相差顕微鏡を用いてその原因となる3大悪玉菌の量や活動状況などについて調べます。
そうした検査結果に基づいて、お一人おひとりに最適な治療計画を作成して、適切に治療を進めさせていただきます。
歯周病の検査方法
歯周ポケットの測定
歯と歯茎の境目にポケットプローブという器具を入れて深さを測定します。
深さが3mm以上のものを「歯周ポケット」と言い、これが深ければ深いほど歯周病が進行していると診断されます。
さらにポケットプローブを使って、歯周ポケットの出血の有無や炎症の程度なども調べることができます。
歯の動揺度の検査
ピンセットなどを使って歯をつまみ、動かした時にどの程度動揺するのかを調べる検査です。
歯周病は歯槽骨(歯を支える骨)を破壊する病気ですので、動揺度が大きければ大きいほど歯周病が進行していると言えます。
レントゲン検査
歯周病が進行すると歯槽骨が破壊されてしまいますので、レントゲン撮影により歯槽骨の状態を調べることで、歯周病の進行度合いを確認することができます。
咬み合わせ検査
歯周病に限らず、咬み合わせの改善はすべての治療の基本となりますので、検査により過度に負担がかかっている歯がないかなどを調べます。
歯周病再生療法
失われた歯周組織を再生する、治療法となっております。
外科手術時に新しい歯周組織再生治療薬を用いて再生を促し、進行した歯周病も抜歯せずに治療できる可能性があります。
こんな症状でお悩みの方が対象です
・歯茎が腫れて痛い
・歯茎がグラついているが、抜歯したくない方
・歯周病を予防したい方
症状が悪化していくと、歯を支えている歯槽骨が溶けてしまいます。
原因を取り除き、欠けてしまった骨を元に戻すのが、歯周病の再生療法です。
この治療の適応症は、「垂直性骨欠損」といって特定の歯に沿ってその周囲の骨が垂直的になくなっている状態です。
垂直性骨欠損を放っておくと歯周病が悪化し、水平に、広範囲の骨がなくなってきます。
そこまでいくと、残念ながらもう再生療法を用いることは不可能ですが、その前の段階で治療を受ければ、歯を抜かずに残すことが可能となります。