- HOME>
- 口が臭い・どぶ臭い
「口臭をなんとかしたい…」というお悩み

口臭は、多かれ少なかれ誰でもあります。
しかし、明らかに「キツイ臭い」と感じるものは、何らかのトラブルによって起こっている可能性があります。
その臭いの原因は、お口の問題かもしれませんし、全身の健康状態からくるものかもしれません。
自分ではなかなか気づきにくい口臭ですが、健康状態を知るためにも定期的にチェックをして、必要に応じて治療やケアを受けるようにしましょう。
「もしかしてどぶ臭い?」と感じた時のセルフチェック
「キツイ臭い」にもいろいろありますが、特に多いのは腐った玉ねぎのような臭い、悪くなった卵のような臭いと表現されることが多いです。
「もしかして臭う?」と感じたら、以下のチェック方法を試してみてください。
綿棒で行うセルフチェック
綿棒や舌ブラシで舌の白くなっている部分(舌苔)を拭き取って、その綿棒や舌ブラシの臭いをかいでみてください。
臭いが強いと感じた場合には、口臭がキツくなっている可能性があります。
歯間ブラシやデンタルフロスによるセルフチェック
歯間ブラシやデンタルフロスを使った後に、臭いをかいでみてください。
汚れをかき出しているので、ある程度の臭いは誰でもありますが、あまりにも臭いが強い場合にはケアが不十分で口臭が発生しているかもしれません。
コップを使ったセルフチェック
息を吸って、コップに「フーッ」と吹き込み、すぐ蓋をします。
その後10秒ほど立ってから、蓋を外してコップの中の臭いをかいでみてください。
臭いがしっかり残っている場合には、口臭がキツくなっているかもしれません。
どぶ臭い口臭が起こる原因
「口臭がドブのような臭いになっている」というお悩みを抱える方も、実は少なくありません。
口がどぶ臭くなるのは、さまざまな原因が考えられます。
その多くはお口の中のトラブルにあり、治療を行うことで徐々に改善していきます。
歯周病
強い口臭が起こる代表として挙げられるのが歯周病です。
歯周病の臭いは、歯周病菌が産み出すメチルメルカプタン、硫化水素などが原因とされています。
歯周ポケットが深くなればなるほど歯ブラシでのケアができなくなり、汚れが蓄積して臭いはどんどん強くなってしまいます。
虫歯
虫歯が多くある場合にも口臭がひどくなることがあります。
これは虫歯によってブラッシングが疎かになっていたり、そもそもケアの習慣がないことで虫歯が増えていたりするためです。
また、虫歯が神経まで達すると膿が溜まったり歯周病を併発したりと、口臭のリスクはどんどん高まっていきます。
不衛生
虫歯の有無に関わらず、歯石や食べカスの蓄積はキツイ口臭を発生させます。
天然の歯はもちろん、お手入れ不足の入れ歯が臭うことも少なくありません。
飲食物
食べ物の中にも、強い口臭を起こすものがあります。
例えばニラ、ねぎ、ニンニクなどは食べた後に臭いが残りやすいと感じるでしょう。
食べ物や飲み物からの口臭は、ほとんどが時間が経つと消えるので治療は必要ありません。
エチケットとしてタブレットや口臭予防のスプレーを使うのがおすすめです。
最も注意したい「歯周病の口臭」の特徴
さまざまな口臭の原因を挙げましたが、その中でもやはり「臭いがキツイ」と言われるのは歯周病によるものです。
歯周病の臭いは、スプレーなどで改善できるものではなく、歯磨きをしても一時的な緩和にしかなりません。
歯周病による口臭を改善するためには、歯周病そのものを治療するしかないのです。
「腐ったような臭いがする」「どぶ臭い気がする」「歯磨きをしても改善されない」など、気になる臭いがあった場合には、一度歯周病検査を受けてみてください。
「歯周病の口臭」の一例
- 卵が腐ったような臭い
- おならのような臭い
- 腐った玉ねぎのような臭い
- 生臭い魚のような臭い
- など
口臭を解消するための取り組み
口臭が気になる場合には、歯科医院でお口のチェックを受けて、必要に応じた治療と予防、あるいはケアのアドバイスを受けるなど、ご自身に合った取り組みを行いましょう。
歯科医院で受けられる歯のクリーニング
歯科医院でクリーニングを受けることで、口臭を改善できる可能性があります。
ブラッシングが苦手な方、フロスや歯間ブラシに慣れていない方、歯石がつきやすい方は、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします。
ブラッシング・フロス・舌ブラシなどのセルフケア
1日3回のブラッシング、ケアグッズの使用を習慣化することで口臭の発生を抑えることも重要です。
お口の中が綺麗に保たれていれば、口臭リスクは軽減します。
まずは正しいケアの方法を知り、しっかりと習慣づけていくようにしましょう。
ガム・タブレットの口臭対策

食後の臭い対策やエチケットとしては、清涼感のあるガムや口臭予防のタブレット、スプレーなどがあります。
根本的な問題の解決にはなりませんが、持っておくと安心です。