- HOME>
- 奥歯の歯茎が腫れる
奥歯の歯茎が腫れてしまう原因と治療法

奥歯の歯茎が腫れたり痛みが出たりするケースでは、さまざまな病気やトラブルが考えられます。
まずはその原因を知り、適切な治療に繋げていくようにしましょう。
歯茎が腫れる原因となる口腔トラブル
以下では、歯茎が腫れる原因として有名なものを紹介していきます。
「歯茎が腫れて気になる」「痛みがあって生活に支障が出ている」という場合には、早めに歯科医院で原因を見つけるようにしましょう。
歯周病
奥歯の歯茎が腫れていたり痛みがあったりする場合に、真っ先に考えるべき原因は歯周病です。
普段から強い力のかかる奥歯付近は、歯周病が進行しやすい部分です。
腫れや出血などは歯周病の進行サインとして比較的早く現れる症状ですが、さらに進行すると痛みを伴ったり歯がグラグラと動いたりすることもあります。
虫歯
虫歯が進行すると炎症の範囲が拡大して、虫歯近くの歯茎が腫れて痛むようになります。
詰め物や被せ物治療をしている場合は、見た目に問題がない場合でも被せ物の下で虫歯が再発していることも考えられます。
親知らずによる炎症
「奥歯の痛み」というと多くの方が親知らずを連想するのではないでしょうか。
親知らずは、歯列の一番奥に生えてくる歯で、他の歯に比べてまっすぐ生えない率が高いです。
顎の骨格によってはスペースが足りないことも多く、隣の歯を圧迫してしまったり歯茎に負担をかけてしまってたりすることもあります。
こうした親知らずが原因となって周囲の歯茎が炎症を起こすことを、智歯周囲炎と言います。
顎の骨・歯茎の腫瘍
ケースとしてはそれほど多くありませんが、骨髄炎や口腔がんなどによって、歯茎が腫れたり出血したり痛みが出たりすることがあります。
こうした病気が疑われる場合には、速やかに病院の口腔外科を受診するようにしましょう。
セラミック治療による歯茎の腫れ
近年では、白い陶製の素材である「セラミック」を用いた詰め物・被せ物の治療が注目されています。
セラミック治療には、天然の歯と見分けがつかないほどの審美性、汚れの付着性が低いことで清掃性の良さ、金属を使用しないことの安全性、プラスチックと比べて二次トラブルが少ないことなど、さまざまなメリットがあります。
一方で、セラミック治療が原因で歯茎の腫れや出血が起こるというケースも少なくありません。
メリットの多いセラミック治療であっても、以下のような原因によって歯茎の腫れを引き起こすことがあります。
被せ物の精度が低すぎる
セラミック治療は、専門知識のないクリニックで行うと精度が低くなってしまうことがあります。
設計や作製の工程で問題があり、被せ物を取り付ける部分との適合が悪いまま治療を進めてしまうと、大きな隙間ができてしまいます。
隙間が大きければ大きいほど汚れが溜まりやすくなり、炎症や腫れ、痛みを引き起こす原因になります。
当然、二次虫歯や歯周病のリスクも高くなりますので、注意が必要です。
根管治療が不十分なまま治療を進めた
セラミックの被せ物を取り付ける前には、神経を除去する根管治療が行われることがあります。
根管治療では、歯の根っこ部分の洗浄や消毒、薬剤の充填によって根管内を清潔に維持することが大切です。
無菌状態になっていないまま治療をすると、さまざまなトラブルが起こってしまいます。
例えば、被せ物を取り付けたあとに虫歯が再発しやすくなったり、根っこ部分に炎症が起こって腫れや痛みなどを起こしたりすることがあります。
歯茎の腫れを引き起こす歯周炎の症状と治療
歯茎の腫れの最大の原因と言ってもいい歯周病ですが、初期段階ではほとんど症状が見られません。
歯茎の腫れが起こっている場合には、初期段階から一歩進行した「中等度歯周炎」にまで進行している可能性があります。
中等度歯周炎とは
前提として、歯周病の進行度は、軽度歯周炎・中等度歯周炎・重度歯周炎に分類されます。中等度歯周炎は、その中でも出血や腫れなどの自覚症状が出てくる段階です。
歯周ポケットは4ミリ〜6ミリに達し、顎の骨の吸収が始まっています。
歯周病は、治療を行わないまま放置してしまうと確実に進行していきます。
中等度歯周炎を放置して重度歯周炎にまでなると、歯のぐらつきや揺れがひどくなり、いずれ脱落してしまいます。
歯周病の治療法
歯周病の治療は、段階によって異なりますが、いずれの段階でもセルフケアと、専用のクリーニングが必要不可欠です。
専用の道具を使った歯石除去、正しいブラッシングの指導、歯間ブラシやデンタルフロスのアドバイスが基本となります。
その上で、中等度以上の場合には歯周組織再生療法や歯周外科治療なども行われます。
親知らずによる腫れの症状と治療

親知らずによる歯茎の炎症(智歯周囲炎)は、親知らずが斜めに生えていたり、横向きに埋まっていたりすることで歯ブラシが届かず、汚れが溜まってトラブルが起こることが原因です。
親知らずのトラブルとしては、歯茎の腫れ、痛み、頬の腫れ、顎関節の痛み、噛んだときの違和感などがあります。
親知らずのトラブルはなかなか辛い状態だと思います。
早めに歯科医院で抜歯をするようにしましょう。