親知らずの抜歯

  • HOME>
  • 親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずとは

親知らずとは、大臼歯の中で最も奥に位置する歯で、正式には「第三大臼歯」、別名「智歯(ちし)」とも呼ばれます。通常、20歳前後に生えてきますが、現代人の顎の発達状況により、正しい位置に生えるケースは少なく、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。

親知らずの生え方の種類

真っ直ぐ正常に生えるタイプ

噛み合わせに問題がなければ、特にトラブルは起こりません。

横向きや斜めに生えるタイプ

一部分のみが口の中に露出するため、炎症や痛みを引き起こす可能性があります。

完全に埋まっているタイプ

歯茎の中に完全に埋まったままの状態で、炎症や周囲の歯への悪影響を及ぼすことがあります。

特に「横向きや斜めに生えるタイプ」や「完全に埋まっているタイプ」では、痛みや腫れが生じる可能性が高いため、治療が必要になることがあります。

親知らずは必ず抜く必要があるわけではありません

親知らずが問題を引き起こしていない場合、抜かずに残したほうが良い場合もあります。それは、親知らずを以下のような治療に活用できる可能性があるからです。

歯の移植(自家歯牙移植)

事故や病気などで歯を失った際に、親知らずを移植できる場合があります。この治療を希望される方は、慎重な診断が必要となるため、当院へご相談ください。

ブリッジの支えとして利用

親知らずの手前の歯が欠損した際に、親知らずを支えにしてブリッジを入れることが可能なケースがあります。

矯正治療で利用

親知らずの前の歯を失った場合、矯正治療を行い、親知らずを前方へ移動させて利用することができます。

親知らずや口腔外科治療でお悩みの方へ

親知らずや口腔外科治療でお悩みの方へ

親知らずの抜歯やその他の口腔外科治療についてお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。口腔外科では、親知らずの抜歯だけでなく、嚢胞(のうほう)や口内炎など、幅広い症状に対応しております。豊富な臨床経験を活かし、患者様に最適な治療をご提案いたします。まずはお気軽に、心斎橋・長堀橋にあるおのだ歯科医院までご相談ください。

06-6262-2566

お問い合わせ